HAL設計室
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
ライフログ
検索
ファン
画像一覧
|
2019年 02月 11日
![]() 想像よりもはるかに多い人出で会場は大変にぎわっていました。 灯明のデザインは一般公募なのですね、力作ぞろいでびっくりです。 ![]() ![]() ▲
by hal-arai
| 2019-02-11 22:28
| イベント
|
Comments(0)
2019年 02月 02日
![]() お施主様のご好意で完成見学会を開催することになりました。 日時:2月10日、11日 10:00~16:00 見学希望の方はメールを下さい。 詳しい地図をお送りします。 arai@hal-net.jp ▲
by hal-arai
| 2019-02-02 00:38
| イベント
|
Comments(0)
2019年 01月 28日
![]() 松本市の景観賞で活動が最優秀賞を受賞するのは初めての事で、関係者一同大変喜んでいます。 ![]() 10年活動が続いたことが評価されたわけですので、これで止めるわけにはいかなくなってしまいました。 あと10年続けなければ・・・。 杖を着きながら案内することにならなければ良いのですが。 ▲
by hal-arai
| 2019-01-28 11:53
| イベント
|
Comments(0)
2019年 01月 26日
▲
by hal-arai
| 2019-01-26 22:25
| イベント
|
Comments(0)
2018年 09月 10日
![]() 3日間で約700人の方が訪れて下さいました。 ![]() 大小3つの竹のドームを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者多数、数えてません。 今年も無事終了。来年の担当は丸澤さんに決定。 さてお題は何かな? ▲
by hal-arai
| 2018-09-10 13:42
| イベント
|
Comments(0)
2018年 09月 07日
![]() 初日の今日は、午前中から設営でしたので午後3:00からの開始でしたが、このように沢山の人が見学に来てくださいました。 ![]() 私の作品はこれ、アイデア一発勝負です。 誰でもが簡単に作れる隠れ家的な空間を作りたくなり、 竹林の中にロープでつくるスペースを考えてみました。 私の他は、みな力作ばかり。 17人の小屋を楽しめます。 会期は9月9日の日曜日まで 松本市美術館の多目的ホールです。 8日の土曜日は恒例の子供のためのワークショップ『インスタント建築』を13:30から美術館の中庭で開催します。 定員いっぱいになってしまいましたので参加は出来ませんが、見学は自由です。 今年は竹を使ってドームを作ります。 18:00から中庭に面したレストランでオープニングパーティーを開きます。 1000円でだれでも参加できます。 ▲
by hal-arai
| 2018-09-07 19:17
| イベント
|
Comments(0)
2018年 09月 03日
![]() 誰でも参加が出来る見学会で、今回は建築家だけでなくその家族や、協力会の人が30人ほど集まってくれました。 今回は塩尻市の平出地区です。 平出といえば平出遺跡が有名です。縄文時代の竪穴式住居が復元されています。 われわれもお約束どおりこの縄文の村から見学開始です。 ![]() 建築家は幾つになっても子供のように興味が尽きない人種です。 ![]() 地域内をJIAの元代表の川上さんにご案内いただきました。 古い本棟造りの家や土蔵が建ち並び、しかもこんなに綺麗なせせらぎが道路わきを流れています。 石積みの水路が残っているなんて信じられません。 ![]() ![]() 土の土間が気持ちのよい空間でした。 ![]() 地域全体がまるで博物館のようで建物が自然な姿で残っていることに感激しました。 建物と共に周辺の景観が残っていることに驚きです。 この地域は何が何でもこの景観を守っていくべきです。 一刻も早い重要伝統的建造物郡保存地区に指定すべきです。 ▲
by hal-arai
| 2018-09-03 23:27
| イベント
|
Comments(0)
2018年 08月 11日
南相木村で唐松を積極的に使おう という催しが開催されました。
なんと行政、林業、製材、施工、設計など関係者が県の内外から集まり合計60人 あんな辺鄙な村(失礼)によくもこんなに集まったものと感心しました。 村内の唐松で作った村営住宅を見学した後、唐松の伐採現場で伐採デモンストレーションをしてもらいました。 ![]() 伐採を始めてみる人たちは「おおっ」と感嘆の声をあげていました。 倒れるときの地響きは、何回聞いても凄い迫力です。 ![]() 意見交換会が行われました。 これだけ沢山の人がカラマツについて話し合うというだけで素晴らしいことだと思います。 川上、川下それぞれに問題は多々ありますが、強い意志で進めて行けば必ず道は開けるだろうと期待しています。 ▲
by hal-arai
| 2018-08-11 14:24
| イベント
|
Comments(0)
2018年 08月 03日
![]() これが思ったより大変な作業で、専用の道具が小さすぎて竹が入らず、結局手作業です。 ![]() これも時間がかかり大変でした。 ![]() ![]() ▲
by hal-arai
| 2018-08-03 10:11
| イベント
|
Comments(0)
2018年 08月 02日
![]() 今年はもっと人数が減り神輿を担ぐことも出来ないため、台車に載せてひっぱっていました。 私の町内は中心市街地にある鷹匠町ですが、若い夫婦が減ってしまい子供が居ません。 隣近所も60歳以上ばかりで老人の町です。 ▲
by hal-arai
| 2018-08-02 19:44
| イベント
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||