HAL設計室
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
ライフログ
検索
ファン
画像一覧
|
2023年 01月 31日
![]() 長野県立美術館を設計した宮﨑浩さんが審査委員長です。 長野県内の建物に贈られる賞とはいえ、設計者は全国どこからでも応募可能ですから入賞することすら大変難しいだろうと半分あきらめての応募でしたが、奇跡的に最優秀賞をいただくことが出来ました。 審査委員長の宮﨑先生が「建築はやはり実物を見なければ本当の良さは分からないね。」と言ってくださったことが私には最高の誉め言葉です。 ![]() ダブル受賞です。 限られた予算の中でも大会議室の窓から北アルプスの大パノラマを望める設計が評価されました。 今後も地道に設計を進めていっても良いよと言ってもらえたようで、もうしばらくは頑張れそうです。 #
by hal-arai
| 2023-01-31 18:01
| 建築
|
Comments(0)
2023年 01月 30日
![]() 箱には天神岬の晩柑オレンジと書かれています。 オレンジとは言っても本当のオレンジとは若干違います。 まず皮が剥きやすい。 抜群に甘い。 香りはオレンジです。 良いとこだらけの果物です。 和歌山県は柑橘系の果物の種類が多くてしかも美味しい。 一度はゆっくり訪ねてみたい県です。 #
by hal-arai
| 2023-01-30 14:09
| 日常
|
Comments(0)
2023年 01月 28日
![]() ![]() 会議が終わるとあたりは真っ白。 雪が降っていました。 帰り道に松本城がありますので寄ってみると、レーザー光線に雪が照らされて綺麗に浮かび上がっていました。 余りの幻想的景色にシャッターを切りましたが この大きさの、この解像度では全く表現できていません。 残念!
#
by hal-arai
| 2023-01-28 23:31
| 日常
|
Comments(0)
2023年 01月 18日
![]() かつては商店街として活気にあふれた通りでしたが、現在はほとんどが店を閉め、空き地が目立つ寂れた道路になってしまいました。 松本市が昨年から始めている「松本城三の丸エリアビジョン」というまちづくり活動に、三の丸ではありませんが二つの国宝を結ぶエリアと言うことで含まれることになりました。 今まで他地域のまちづくりには数多く参加してきましたが、地元は初めてしかも専門家と言うのではなく住民としての参加です。 目標は「暮らす人と訪れる人が穏やかに共生する 2つの国宝の懸け橋」となる町です。 写真に写っているガソリンスタンドが廃業して更地になることが決まりました。 ここに仮設のユニットハウスを置いて木製デッキをつくり、様々な店を実験的に出店し地域に必要で、しかも観光客にも利用可能な業態を見つけようという試みです。 ここが拠点となり賑わいが通り全体に広がることが最終目標です。 ただいま出展者を募集しています。 松本であるいは鷹匠町で商売を始めたいと思っている方 短期でもかまいませんので、ぜひチャレンジしてみませんか。 皆で方向性を見つけていきましょう。 #
by hal-arai
| 2023-01-18 15:48
| 建築
|
Comments(0)
2023年 01月 03日
![]() 明けましておめでとうございます。 毎年恒例の門松リースです。娘と話し合った結果、今年は松を縦気味のデザインにしようということになりました。 昨年よりスマートになりました。 生協から正月用の花が届くのですが私は中身を知りません。 開封してみて初めて内容が分かります。 いつも平たい花瓶に生けていましたが、どうしても松やユリが倒れてしまいます。 我が家の剣山は軽すぎるようです。 今年は口の小さな花瓶に変えてみたら、とても簡単に生けられました。 昨年で終息すると願っていたコロナは相変わらず猛威を振るっています。 身近な人も感染し初め我が家もいつ感染してもおかしくない状況です。 私は4回目のワクチン接種の直後と5回目の接種の直後にコロナ患者と濃厚接触することになってしまいましたが 有難いことにうつらずに済んでいます。 個人的な感想としてはワクチンは効果があります。 ウクライナの戦争は収まる気配もありませんし令和は災いの時代ですね。 建築費は高騰を続け以前の1.3倍から1.5倍ぐらいになってしまいました。 設計の依頼も極端に少なくなってしまい今年は厳しい年になりそうです。 こんな年は忙しくて怠っていた勉強をする良い機会と考え、自分の設計を見つめなおす年にします。 一軒一軒の物件を時間をかけてじっくりと出来ることも嬉しいことです。 今年は67歳になりますが飛躍の年になるよう頑張ります。 本年もよろしくお願いいたします。 #
by hal-arai
| 2023-01-03 20:40
| 日常
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||