HAL設計室
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
ライフログ
検索
ファン
画像一覧
|
2021年 01月 22日
![]() 本日ウォーキングをしているとこんな風景に出くわしました。 氷彫を作っています。 どなたか知りませんがエライ! 毎年見ているので一つでも氷の彫刻があるのはうれしいです。 しかし昨年から話題が身近なものばかりですね。 行動範囲がメチャメチャ狭い。 いつになったら遠くに出かけられるのでしょうか。 #
by hal-arai
| 2021-01-22 22:48
| 日常
|
Comments(0)
2021年 01月 20日
![]() あっという間に解体除却され新しいプラントが着々と作られ、たぶん本日市役所の人間が立会いの下、運転が始まりました。 今度の方式は前のものと比べ規模が圧倒的に小さく、堀面を埋め尽くすパイプラインもありません。 浮き桟橋も小規模で好感が持てます。 これも試験運転なのでしょうか。 噂によるともう一つの方式も有るようですが、もう無駄使いは止めませんか。 以前の方式よりも処理能力は低そうですが、松本城を観光資源と考えた場合、この方式の方がはるかに影響が少ないので、このまま進めましょう。 数日間稼働してまた撤去というのは、止めてほしいなあ。 #
by hal-arai
| 2021-01-20 16:55
| 日常
|
Comments(0)
2021年 01月 18日
![]() 松本市もこのところコロナ感染者数が急増しており、街中の飲食店は客入りが激減しているようです。 いつものフランス料理店(ル・スーリール)も状況は同じようで、夜の営業は完全予約制になりました。 実は、これは常連の我が家にとっては好都合で貸し切り状態でおいしい料理にありつけます。 しかも通常では作ってもらえない裏メニューのリゾットを注文できるのですからたまりません。 この店のリゾットは生のコメからひたすら鍋の中でかき混ぜて作るという本格的なものですから、混んでいるときは作ってくれません。 今回はイカ墨のリゾットです。 奥に移っているのは滅多の飲めない新政です。 店に行くこと自体が感染の拡大を引き起こすという考えも有ろうかと思いますが 十分に注意して接客している店を利用するというのは、今のところありかな?と考えています。 この店はどうしても潰れてほしくないので微力ながら協力しようと考えています。 #
by hal-arai
| 2021-01-18 11:46
| 日常
|
Comments(0)
2021年 01月 09日
![]() 松本城の堀の土手にカモがいっぱい並んでいました。 ここは北向きの土手ですから太陽の光が当たるわけではありません。 しかも土手に上るわけでもなく、縁沿いの水の中にずらっと並んでいます。 この微妙な位置がもっとも温かいのでしょうか。 と思っているのは人間だけで、カモ達はこんな寒さは何とも思っておらず偶然並んでしまっただけなのかもしれませんね。 #
by hal-arai
| 2021-01-09 17:27
| 日常
|
Comments(0)
2021年 01月 06日
![]() 40㎝ほどしか高さが無いのに葉は結構立派です。 今後どうなってくのか楽しみです。 が、しかしいったいどこに置くのか?これが問題です。 昨年末のブログにも載せましたが我が家の窓際は既にコーヒーが二本占領して窓がふさがれている状態です。 松本で南国の植物を育てるのは、まず置き場所を確保してからにしなければなりませんね。 #
by hal-arai
| 2021-01-06 11:00
| 日常
|
Comments(0)
2021年 01月 04日
![]() その時見つけたのがこの燭台型ロウソクです。 たぶん30年以上前に妻がいただいたものではないかと思いますが、今となっては確認することが出来ません。 娘からは邪魔だから捨てようといわれたのですが、こんな形のロウソクを捨てるというのはなんだか罰が当たりそうでいやなので 12月31日から1月1日にかけて点けてみることにしました。 3か所同時に光りますので結構明るく災害時にはぴったりだね、というのが家族全員の感想です。 両脇の火が初めに消え真ん中は結構しぶとく燃えておよそ8時間後に消えました。 この形から来るのだと思いますが、なんだか厳粛な気持ちになり、コロナ終息を願ってしまいました。 #
by hal-arai
| 2021-01-04 11:11
| 日常
|
Comments(0)
2021年 01月 01日
![]() 今年もへたくそな生け花から始まります。きちんと習わなければいかんなあといつも思っておりますが時間が全く取れません。 また来年も自己流ということになるのでしょうね。 令和は災害の時代になるかもと以前のブログに書いた覚えがありますが、そんな想像をはるかに上回る全世界を巻き込んだ新型コロナウイルスによるパンデミックが発生してしまいました。 全く収まる気配を見せず第3波、次は第4波と続くのでしょうか。 今年こそは終息に向かってくれることを願います。 人間にとって人との交わりがこんなにも重要であったことを改めて感じた一年でしたが、同時に住宅のありかたも改めて問われた年でもあったと思います。 住宅をいかに居心地よく設計するか。設計者の腕が試される時代になりました。 早く簡単に安く作ればよい住宅と言われていた時代は終わると思われます。長時間家族が共に暮らせる最高に居心地の良い住宅こそが今求められているのだと思います。 今現在県外からの移住者の依頼が増えています。今後はますます増えることは明らかで、いよいよ地方の時代になるのではないかと考えます。 本年も良い建築をつくるよう頑張ります。 #
by hal-arai
| 2021-01-01 17:24
| 日常
|
Comments(0)
2020年 12月 29日
![]() 本日自宅の窓拭き(まどの先端は床から5mありますので決死の覚悟が必要です)をしていたらアルプスが綺麗だったので載せることに。 手前の植物はコーヒーの木です。なんと3mまで伸びてしまいました。 年に一度だけの絶景です。 #
by hal-arai
| 2020-12-29 15:44
| 日常
|
Comments(0)
2020年 12月 28日
![]() だらだらと5時間近く本年度の反省会(実はただの飲み会)を開いてました。 とっても酔いが回っており、周りでは掃除が再開しているようですが、僕には無理。 ブログが精いっぱいです。 人類が共通する敵と戦ったのは史上初ではないかと思われるコロナウイルス。 人間が最も得意としている人との触れ合いを感染の手段に使った、ウイルスの脅威。 来年もしばらく続くのかもしれませんが、早くごく普通の日常生活に戻れることを願って来年に続けます。 #
by hal-arai
| 2020-12-28 19:41
| 日常
|
Comments(0)
2020年 12月 25日
#
by hal-arai
| 2020-12-25 17:17
| 建築
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||